2016/10/12
ワゴンRとフレア、ムーヴとステラ、じつは同じクルマ??

![]() |
![]() |
1枚目の写真は人気の軽自動車スズキ・ワゴンRです。2枚目の写真はワゴンRとそっくりですが、エンブレムはMAZDA(マツダ)のものです。まさかマツダがワゴンRをパクったのでしょうか?
2枚目の写真はマツダ・フレアというクルマで、(もちろん)パクったわけではないですが、中身は基本的にワゴンRとまったく同じなのです!
OEMという仕組み
では、なぜマツダがスズキのワゴンRとまったく同じクルマを売ることができるのでしょうか?
これはOEM(Original Equipment Manufacturing の略語)と呼ばれる製造の仕組みにより実現しています。上の例だと、スズキとマツダの間で「ワゴンRをマツダの商品フレアとして販売してもいいですよ」という契約を交わしているのです。開発〜製造までは供給元(上の例だとスズキ)が行うのが一般的で、その先の販売を供給先(マツダ)が行います。そのため、(供給先独自のカスタマイズはあるものの)基本的には同じクルマです。
OEMは軽自動車ではめずしくない
下の写真は1枚目がダイハツ ムーヴで、2枚目がスバル ステラです。フロントの顔の細部は違いますが、とても似ています。これもまさにOEMですね。
![]() |
![]() |
普通車ではあまりありませんが、軽自動車ではOEMはめずらしくありません。軽自動車の製造に長けたスズキとダイハツの2社が供給元となるケースが多く、スズキ・ダイハツにとっては販売網を広げることができ、供給先(マツダ・スバル・トヨタ等)にとっては自社で開発・製造しなくても人気車種と同じ軽自動車を販売できるというメリットがあります。
人気車種のOEM例
スズキ・ワゴンR → マツダ・フレア
ダイハツ・ムーヴ → スバル・ステラ
ダイハツ・ミライース → トヨタ・ピクシスエポック
ダイハツ・ウェイク → トヨタ・ピクシス メガ
大きな中古車販売店にいくと自動車メーカーは違うのにそっくりなクルマに出会うことがあると思います。その時にはOEMという仕組みを知っていると、無駄に悩む必要がなくなるかもしれません。
豆知識
軽自動車では国内メーカーのほとんどがOEMによるクルマを販売をしていますが、ホンダだけは例外です。現時点では一切OEMをしておらず、供給元にも供給先にもなっていません。N-BOXと同じクルマはホンダ製のみです。